チームは価値提供をするのに必要な全職能のメンバーで構成されているか。(フィーチャーチーム)
オンボーディングプログラムが、文章を読むだけのものになっており、ハンズオンやミッション理解の伴わない形骸化したものになっている。
チーム内でチームミッションの改善に関係する議論がどんな理由であれ発生していない。
チームが仕事を始めるために必要な課題やタスクの粒度について、明文化されたフォーマットが存在するか。
四半期にフォーカスすべき目標が言語化され、いくつかの計測可能な指標によって明晰化されているか。
チームのリードタイム、フロー効率性および各工程のサイクルタイムを継続的に計測しているか。(またはエンジニアリングインテリジェンスのサービスを利用している)
デッドコードを四半期以上のサイクルで定期的に棚卸しし、削除や分解をしているか。
コードレビューガイドラインは1年以上メンテナンスされておらず、形骸化している。
コードレビューガイドラインの多くの項目が、自動的なフォーマッタなどで統一・解決可能な些末な事柄である。
APIは何らかのSchema定義言語によって規定され、そこから自動的にクライアントの生成やバリデータの生成が行われているか。
各APIに対して、ネットワークを経由したE2E(ステージング・本番どちらに対するE2Eテストかは問わない)のテストが存在しておらず、死活監視ができていない。
専門的なアプリケーションセキュリティの知識を持つメンバーが、専任でセキュリティチームにおり、動向や最新情報をもとに自社サービスをレビュー・改善できているか。
デジタル上でのプッシュマーケティングをEmailのみに頼っている。
外部事業者との取引情報について、構造化されたフォーマットでリアルタイムにデータレイクへ保存しているか。
データ分析基盤を職種を問わず使ってもらうために、簡単な分析をするためのプログラミングや操作の仕方をエンジニア以外のステークホルダーに対しても教育しているか。
統一されたデータレイクが存在せず、分析基盤ごとにデータを管理している。
売上などの短期的数値ではなく、長期的な事業価値のための間接的指標(e.g.顧客リピート率や予測LTVなど)を主要なKPIとして設定しているか。
継続的再学習のためのモニタリングと、自動的なモデルのアップデート等の効率的な保守を実現するための仕組みを導入しているか。
ペルソナについて、チームで繰り返し議論されイメージの共有化をしているか。
顧客による問い合わせから返信までのリードタイム、問い合わせおよび回答への満足度について定量計測を行い、目標管理をしているか。
CRM(顧客管理システム)、SFA(営業支援システム)を導入しており、お問い合わせや行動履歴を把握できているか。
仮説をもたずにインタビューを設計しており、インタビューイの要望をそのまま拾い上げたり、サンプルの少ないインタビュー結果をそのままセグメント全体問題としてとらえてしまっている。
UIデザイナーが作成したデザインをソースコードに自動的に反映するためにツールを利用しているか。
実際のリリース後も入力エラーやタスク時間などを計測しているか。
部下が0名ないし1名の管理職が存在する。
従業員が作成したソフトウェアライブラリを、自社のOSSまたは個人のOSSとして公開するためのガイドラインを準備しており、何らかソフトウェアを公開しているか。
社内ナレッジの管理のために、大多数の従業員が気軽にwebベースの文書が作成できる、Wikiサービス等を導入しているか。
採用したい人材の基準を明確化したJob Description(求人票)が存在し、現場エンジニアとともに表現を見直すためのワークフローが整備されていて、直近一ヶ月以内に更新されているか。
「募集職種:Webエンジニア」のように曖昧な表現しかされておらず、どのようなスキルやキャリアが求められているのかの解像度が低い。
継続的なシステム改善のためのプロダクトマネジメント経験者がいない。そのため、開発チームとの関係が受発注構造になっている。(情報子会社問題)