1年以上チームのやることが変わっておらず、チームメンバーも固定されている。
チームの不安や不満などを可視化し、吸い上げるための仕組みを持っているか。
1年後などのチームとプロダクトの目指す姿が、言語化され、いくつかの計測可能な指標により明晰化されているか。
フォーカスすべき目標に対して、どのようにアプローチするのかの計画をチームで共有しているか。
ビジネス上、重要なマイルストーンとそのスケジュールをチームで常に共有し、その進捗を確認しているか。
ふりかえりにおいて前回のふりかえりで改善するために起案したタスクが実行されたか検証しているか
明文化されたブランチ戦略が存在するか。そして、それは守られているか。
ソースコード自体のセキュリティレベルを高く設定しており、開発支援系SaaSの利用を禁止している。
コードレビューガイドラインの多くの項目が、自動的なフォーマッタなどで統一・解決可能な些末な事柄である。
APIは何らかのSchema定義言語によって規定され、そこから自動的にクライアントの生成やバリデータの生成が行われているか。
疎結合なシステムであるが、分散トレーシングの仕組みがなく、問題発生時の原因特定に時間がかかる。
オートスケールなどの仕組みにより、開発者やSREが介在しなくても、適切なキャパシティコントロールができているか。
自社サービスやメディアをスマートフォン用のWebサイトまたはアプリとして提供しているか。
データ収集に関するプロジェクトが存在しないか、進捗していない。
データ分析の基盤実際に操作して数字を取得できる社内の人数と部署数を増やしていくための活動をしているか。
ダッシュボードは存在するが、データ担当者以外誰も見ておらず形骸化している。
広告運用の成果報告がフォーマットに沿って自動的に行えるようになっていない。
ビジネスプロセス全体のボトルネックを計測せずに自動化・効率化を各部門に任せてしまう。
少なくとも1つの大きな事業仮説に対して、対応する1つ以上のペルソナが作成されているか。
顧客に対してNPS(ネットプロモータースコア)や満足度を継続的に測定しているか。
直近、半年以内になんらかのユーザーインタビューを行っているか。
UIデザイナーが作成したデザインをソースコードに自動的に反映するためにツールを利用しているか。
一年に一度以上の頻度で経営幹部も参加するプロトタイプづくりのワークショップを行っているか。
3名以下の少なすぎるユーザビリティテスト対象者の結果に振り回されてしまう。
部下が0名ないし1名の管理職が存在する。
障害対応など予測の困難な業務や、輪番対応等の計画された定時外業務があっても、定時出勤することを求めている。
各種ミーティングにおいて、オンラインでアクセスできる共通の議事録をとっていない。
経営や幹部人材が、人材採用に対して責務を負っておらず十分な時間と熱量を費やしていない。
従業員の情報システムへの満足度と利用度、申請から承認までのリードタイムなどの指標を継続的に測定し、改善に生かしているか。
データとデジタル技術を用いて、どのように事業変革をしていくのかのビジョンを明文化して経営メッセージとして発信し、その推進経営指標をもっているか。