0/30
team-1-2 チーム構成と権限委譲
学習と改善

ある特定の人物に属人化した仕事を洗い出し、減らしていく仕組みがチームにあるか。

team-1-5 チーム構成と権限委譲
プラクティス

チームおよびチームリーダーは、チームのミッションのために必要な外部のリソースを調達するための予算や権限をもっているか。

team-5-7 透明性ある目標管理
アンチパターン

目標項目の一部に、その達成手段が健全に行われているかをチェックするための目標(健全化指標)を立てていない。

team-6-6 経験主義的な見積りと計画
アンチパターン

スケジュールのバッファ(緩衝期間)が全体計画に対して1/4以下しかもうけていない。

team-8-1 バリューストリーム最適化
メトリクスの計測

チームのリードタイム、フロー効率性および各工程のサイクルタイムを継続的に計測しているか。(またはエンジニアリングインテリジェンスのサービスを利用している)

team-8-7 バリューストリーム最適化
アンチパターン

フロー効率性などの数値指標に囚われすぎて、全体の効率が悪化するなど価値提供に結びつかない状態である。

system-3-5 継続的インテグレーション
プラクティス

継続的インテグレーション環境が存在し、開発者は開発ブランチの全テストをリソース調整することなく、自由に行うことができるか。

system-5-5 API駆動開発
プラクティス

APIに関わる要件は、SDD(スキーマ駆動開発)で開発され、直ちにモックアップサーバーが提供できるか。

system-5-7 API駆動開発
アンチパターン

各APIに対して、ネットワークを経由したE2E(ステージング・本番どちらに対するE2Eテストかは問わない)のテストが存在しておらず、死活監視ができていない。

system-8-5 セキュリティシフトレフト
プラクティス

4半期から1年の間で定期的に、全体的なアプリケーションとインフラの脆弱性診断を受けているか。

system-8-6 セキュリティシフトレフト
アンチパターン

開発速度(デプロイ頻度)を低下させるようなセキュリティルールが、施行されていて現況に合わせたアップデートが行われていない。

system-8-8 セキュリティシフトレフト
アンチパターン

開発企画要件の段階で、設計レベルのセキュリティレビューが実施されていない。(Security by Designの未実施)

data-2-3 事業活動データの収集
プラクティス

外部事業者との取引情報について、構造化されたフォーマットでリアルタイムにデータレイクへ保存しているか。

data-5-4 データ可視化とリテラシー
プラクティス

データ集計・可視化等のためのBIツールを導入しており、エンジニア以外でも使うことができているか。

data-5-8 データ可視化とリテラシー
アンチパターン

ダッシュボードは存在するが、データ担当者以外誰も見ておらず形骸化している。

data-7-2 マーケティング自動化
学習と改善

インハウスのマーケティングチームに自動化や分析を行うエンジニアがおり、指標や自動化をともに進めているか。

data-8-1 自動的な意思決定
メトリクスの計測

自動化が進捗するために、判断基準が明確な目標を掲げているか。

data-8-5 自動的な意思決定
プラクティス

ビジネスプロセスやミーティングを棚卸しし、不要なもの・従来の用途から離れてしまったものを停止・削除しているか。

design-1-7 ペルソナの設定
アンチパターン

過剰に属性情報が肉付けされていて、チームのメンバーが同じユーザー像を想像しづらいペルソナになっている。

design-2-4 顧客体験
プラクティス

CRM(顧客管理システム)、SFA(営業支援システム)を導入しており、お問い合わせや行動履歴を把握できているか。

design-2-6 顧客体験
アンチパターン

カスタマーサポートなど顧客接点となるスタッフから、課題の吸い上げができていない。

design-3-3 ユーザーインタビュー
プラクティス

ユーザーインタビューの実施のための稟議やフローは軽量で、一ヶ月以内に行うことができるか。

design-4-6 デザインシステムの管理
アンチパターン

フロントエンド開発とバックエンドが密結合しており、APIモックサーバーなどを用いて、バックエンド開発と並行して開発をすすめることができない。

design-6-8 プロトタイピング
アンチパターン

一度のプロトタイピングで、中止や製品化を判断してしまう。

corporate-2-1 開発者環境投資
メトリクスの計測

プロダクト開発に関係する全ステークホルダーに対して、自社のIT環境の満足度やeNPS℠を定期的に測定しているか。

corporate-3-4 コミュニケーションツール
プラクティス

社内ナレッジの管理のために、大多数の従業員が気軽にwebベースの文書が作成できる、Wikiサービス等を導入しているか。

corporate-4-3 人事制度・育成戦略
プラクティス

プロダクト開発に関わる従業員一人あたり年間12万円(月額1万円)以上の教育研修予算があるか。

corporate-5-2 デジタル人材採用戦略
学習と改善

採用管理システムが導入され、採用に関わる全てのステップ、チャネルからの情報が遅滞なく不足なく集約されているか。

corporate-6-1 モダンなITサービスの活用
メトリクスの計測

従業員の情報システムへの満足度と利用度、申請から承認までのリードタイムなどの指標を継続的に測定し、改善に生かしているか。

corporate-7-5 経営のデジタルファースト
プラクティス

デジタル事業および人材獲得に向けたM&A・投資戦略を遂行するための部隊が存在するか。